Himatin

ニュース

サーバー移植しました

更新点このブログのデータを置いているweb serverがサービス終了となるため2025年3月30日に新しいserverのサービスに移行しました。・基本的に過去の記事な度は全て移植したつもりですが一部のブログデザインが変わってしまったので見...
AIニュース

PTAのエビデンスが出ましたよ

頭蓋内血管狭窄に対して昨今心原性脳塞栓症をメインとした急性期脳梗塞の血栓回収などはもはや脳血管内治療領域ではスタンダードな治療となっています。デバイスも充実し適応拡大のためのエビデンスも集積していっていますが実臨床で困るのはそこからこぼれた...
AIニュース

CHARM臨床試験 phase 3 trial

Remedy Pharmaceuticals社が大型半球梗塞(LHI)患者を対象としたCirara(静脈内投与グリブリド)のフェーズ3 CHARM臨床試験の新たな有望なデータを発表しました。以下に主な結果をまとめます。試験概要多施設、多国籍...
ニュース

脳神経外科関連のニュースをAIでまとめる

近況このブログを立ち上げてしばらく経ちましたが主著者の個人的な理由(新規修行中)で更新が滞っています。その間に世間では脳神経外科以外ではAIの進歩は目覚ましく画像や動画などを生成AIで作成することも簡単にできるようになってきました。Jour...
外来診療など

頚動脈狭窄の加療について~無症候性頚動脈狭窄

無症候性頚動脈狭窄も多い前回の記事で症候性の頚動脈狭窄に対しての治療戦略などを概説しました。実臨床の場では一般脳外科(脳卒中内科)の外来に紹介などで来る頚動脈狭窄の多くは無症候性のものが多いので、そちらも概説しなければ片手落ちというものでし...
外来診療など

頚動脈狭窄の加療について~症候性頚動脈狭窄

頚動脈狭窄症は多い脳外科の外来では人間ドック・内科のスクリーニング、脳梗塞で発症した症例など頚動脈狭窄の患者を診る機会は非常に多い。院内に脳卒中系の脳神経内科が無ければなおさら頚動脈に何かあれば全て脳外科に回ってくると思って良いでしょう。レ...
外来診療など

脳神経外科外来診療について 〜未破裂脳動脈瘤

未破裂脳動脈瘤に対して外来フォローしている際の注意点について説明しています。
ゆっくり解説動画

ゆっくり解説動画 Lt. MCA編(術前検討)

開頭からシルビウス裂の剥離の動画術前検討今回の動画では術前の画像評価に関して動画内ではあまり解説していなかったのでここで少し情報追加します。偶然MRIで発見された未破裂脳動脈瘤で画像のモダリティとしてはCTアンギオグラフィーのみでした。バイ...
未分類

磁場式ナビゲーションシステムの注意点(追記)

脳神経外科手術で術中ナビゲーションシステムを用いる際、磁場方式にはズレの問題があります。この問題を軽減する方法を紹介します。
ゆっくり解説動画

ゆっくり解説動画 Lt. ICPC動脈瘤後編

ICPC動脈瘤クリッピング術の後編公開しましたついに完結しました。今回は実際のビデオを流しながらの解説のみとなります。補足的なこと概ね動画内で説明しきっていますが、いくつか補足を。避けるべき操作ICAに対する過度の牽引動脈瘤に近づいた際に近...